山梨県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、山梨県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。
ここでは、Googleで「山梨県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。山梨県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(2022年4月19日調査時点。順次更新予定)
望月工務店は国産木材を使うことにこだわります。国産木材の使用率は、なんと100%。日本の環境に適する素材は、国内で育った木材であると考えています。
こだわりは産地だけではありません。木材の使い方に職人の技を光らせます。木材は部位により、木目や耐久性などが異なるもの。望月工務店では使用箇所に適した部材を考慮して、仕入れる産地を変更します。自然素材を厳選し、くつろげる家をつくる工務店です。
家づくりにあたり、使いたい杉の木がありました。これを柱に使いたいという要望を含め、各工程で適切なアドバイスをいただきました。住んでからは、わが家に訪れる人たち全員が、木を多く使用した家に驚いてくれます。 参照元:望月工務店公式HP(http://mochizuki-k.jp/publics/index/14/)
所在地 | 山梨県韮崎市大草町下条西割105-1 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0551-22-8006 |
HarK(ハーク)がつくる家は「永く住む家」。山梨県の風土に合う家をつくります。こだわりの注文住宅を一緒につくってくれる会社です。価格を抑えていますが、ローコスト住宅ではありません。しかし高性能なエコハウスを完成させます。
永く住む家は一般的な家と比べて光熱費が安く済むため、長く住むほどその差は大きくなっていきます。また高性能な家で生活すると、良好な健康状態も保ちやすくなるでしょう。医療費の削減にもつながります。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 山梨県中巨摩郡昭和町飯喰1557-11 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:30 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0120-89-9630 |
HOKUSHINのコンセプトは、子育て世代のための家づくり。素材や健康、価格にこだわります。その中でも素材にこだわることは家族の健康維持に必要です。HOKUSHINでは柱や梁、床板に天然の無垢材を使用。天然素材の個性を把握して施工していきます。素材の良さを引き出し、地震に耐え得る家がつくれるでしょう。
また壁には漆喰や珪藻土を使います。これらは調湿効果や耐火性に優れている素材です。夏の湿気を吸収したり、結露やカビの発生を防いだりする効果が期待できます。
知人が北伸建設で家を建てていました。その方の家を見て「10年経ってもこの美しさはすごいな」と思い、私たちも北伸建設で家づくりをすることに。
広々とした空間にしたいという希望を伝えただけで、後はお任せ。素敵な家が完成しました。 参照元:北伸建設公式HP(https://hokushin-kensetsu.jp/voice/detail0003.php)
所在地 | 山梨県北杜市高根町東井出290 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0551-47-2359 |
高橋建築舎による大工集団「くじらぐみ」は、目に見える場所も、そうでない場所にも天然素材を使います。職人が手刻みでつくった家は、本当の心地よさを体感できるでしょう。
くじらぐみの家づくりでは基礎から内装材まで、良質な木材を使います。基礎工事には杉や桧などの国産材を、梁には吉野杉を使用。ボンドが含まれる集成材はもちいません。そして特にこだわるのが内装材です。内装材は肌に直接触れるもの。栗、桧、松、杉などを多く使用することにこだわります。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 山梨県北杜市大泉町西井出8240-6959 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 特定休業日なく営業 |
電話番号 | 0551-38-8151 |
経営理念の1つに「私たちは『木の温もり』を提供し、お客様の想いを型にします。」とあるほど、木にこだわる会社です。家づくりでは、日本の気候や風土に適している在来工法を採用。躯体や内装、外装に多くの木を使うことで、健やかな生活を楽しめます。
木には調湿効果があり、夏のジメジメとした不快感を軽減できるでしょう。冷房を付ける際は、控えめな設定で満足できる場合もあるため、省電力も期待できます。視覚的にも木を身近に感じるため、きっと穏やかに暮らせます。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 山梨県北杜市大泉町西井出2284-2 |
---|---|
営業時間 | 08:00〜19:00 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0551-38-0165 |
山梨県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、山梨県の気候に合った木の家のポイントも解説します。
山梨県は県産材を供給する取り組みを支援していました。一例として令和3年2月から同年10月までに実施されていた内容を記します。
こちらの支援の目的は、県産材製品を安定的に供給するサプライチェーンを強化すること。「サプライチェーン」とは材料の調達から販売や消費までの、一連の流れを意味します。木材の加工や流通過程の効率化に向けた取り組みに対して、山梨県が助成する事業でした。
補助額には3つのパターンがあります。構造材に県産材をもちいた製品使用量が1立方あたり9千円を助成。内装材の場合は1平方あたり2千円です。さらに県産材認証に要する経費として、1件あたり1万円が助成されます。
山梨県内のほとんどは海岸から離れており「内陸気候」と位置づけられます。盆地では特に内陸性の特徴が現れるため「盆地気候」といえます。県内でも太平洋側の地域は「太平洋側気候」で、山岳地域の気候は「山岳気候」です。このように地域によって気候の分類が異なります。
盆地では日照時間が長く、空気が乾燥します。一方、標高が高い地域は雪の日数や降雪量が平地と比較するとかなり多いです。山梨県で家をたてる際は、まずは家をたてる地域の気候型を意識する必要があるでしょう。