石川県で木の家づくり

石川県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、石川県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。

ここでは、Googleで「石川県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。石川県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(2022年4月29日調査時点。順次更新予定)

ハザマ住建

ハザマ住建の施工事例
引用元HP:ハザマ住建(https://hazama-ja.jp/seko/金沢市%e3%80%80u様邸/)

ハザマ住建は、自然素材を積極的に提案している工務店です。柱や梁・天井・床・腰板に無垢材を使用し、壁には漆喰を使用するなど、天然素材の特性を活かした家づくりをおこなっています

また、高気密・高断熱の家づくりを心がけており、ダブル断熱と高性能樹脂サッシを採用しています。ベタ基礎を標準使用し、耐力壁として耐久性の高いダイライトを採用しているなど、耐震性にも期待できるでしょう。無垢材を使用した商品プランとして、セミオーダー型の規格住宅プランが用意されています。

ハザマ住建のお客様の声

ダブル断熱の効果か、真夏でもリビングのエアコン一台で2階まで涼しくなります。また、冬場も床暖房で家中暖かく、エアコンもつけてすぐ消せるほどすぐ暖かくなって、冷暖房の効きが良いと感じています。電気代も安く済むので助かりました。 参照元:ハザマ住建(https://hazama-ja.jp/voice/野々市市-a様/)

ハザマ住建の基本情報

所在地 石川県金沢市窪5-568
営業時間 9:00~17:30
定休日 第2第4土、日
電話番号 0120-17-8830

ハザマ住建の公式サイトで
木の家をもっと見る

みづほ工房

みづほ工房の施工事例
引用元HP:みづほ工房(https://www.mizuho-ie.com/gallery/details_82.html)

みづほ工房は、石川県の気候風土に適した、自然素材の家づくりをおこなっている工務店です。ヒノキやスギ・マツなどの無垢材や和紙・珪藻土などの自然素材を使用しており、床材や梁・建具や造作家具などを無垢材で製作しています。また、おしゃれでライフスタイルに合わせた、自由設計での家づくりが可能です。

設計も暮らしやすさにフォーカスし、家族の絆が深まるような空間設計をおこなっています。

みづほ工房のお客様の声

掲載がありませんでした。

みづほ工房の基本情報

所在地 石川県金沢市八日市5-562
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
電話番号 076-240-7010

みづほ工房の公式サイトで
木の家をもっと見る

ひまわりほーむ

ひまわりほーむの施工事例
引用元HP:ひまわりほーむ(https://www.e-himawari.co.jp/?page_id=43641#works)

ひまわりほーむは、土台や柱・桁に無垢材を使用して家づくりをおこなっている工務店です。国産の無垢材を使用し、外張り断熱と内張り断熱のダブル断熱を全棟で採用しています

シロアリ対策としてホウ酸を使用するなど、身体にも優しい家づくりを手掛けています。強度30N/㎡のコンクリートを基礎に使用していることから、耐震性も期待できるでしょう。更に、トリプルサッシとダブル断熱により、断熱性能も期待できる家です。

ひまわりほーむのお客様の声

掲載がありませんでした。

ひまわりほーむの基本情報

所在地 石川県金沢市新保本4-66-6
営業時間 9:00~18:00
定休日
電話番号 076-269-8100

ひまわりほーむの公式サイトで
木の家をもっと見る

観田創建

観田創建の施工事例
引用元HP:観田創建(http://k-souken.jp/results/r401リビングから空が見える住まい/)

観田創建は、無垢材を用いて木の家づくりをおこなっている工務店です。土台や大引き・根太に無垢のベイヒバを使用し、柱には国産のヒノキを使用しています。その他、漆喰や天然壁紙、和紙や大谷石、柿渋やオスモカラー・リボスカラーなどの自然素材を使用して家づくりをおこなっています。

また、断熱材には羊毛断熱材を使用し、調湿性があることから結露を防止するなど、断熱性だけでなく耐久性にも期待できるでしょう

観田創建のお客様の声

リビングやダイニングの居心地が良く、夏はほとんどエアコンを使わずに、冬も床暖だけで暖かかったです。二階の天井から無垢の質感を感じることができて、心地よくて気に入っています。家事動線も使いやすく、キッチンが広くなったので料理を良くするようになりました。 参照元:観田創建(http://k-souken.jp/voice/『夏涼しく冬は暖かいとはこういう時か!』かほ/)

観田創建の基本情報

所在地 石川県金沢市金石西1-5-33
営業時間 8:30~17:30
定休日
電話番号 076-267-5656

観田創建の公式サイトで
木の家をもっと見る

ソリッドデザイン

ソリッドデザインの施工事例
引用元HP:ソリッドデザイン(http://www.soliddesign.co.jp/area/izumidai-house/)

ソリッドデザインは、無垢材などの自然素材を用いて家づくりをおこなっている工務店です。メインで使用しているのはチークで、玄関収納や飾り棚などにはくるみを使用しています

柱や梁などの構造材には針葉樹を使用していますが、床や建具・オーダーキッチンの天板や家具などの、目に見えたり手に触れたりする部分には、広葉樹であるチークやくるみでの施工を提案しています。特注で無垢材の窓枠や家具も製作し、壁材には珪藻土や漆喰を使用するなど、自然素材にこだわっていることから、世界に一つだけの家づくりができるでしょう。

ソリッドデザインのお客様の声

掲載がありませんでした。

ソリッドデザインの基本情報

所在地 石川県金沢市八日市1-767
営業時間 10:00〜17:00
定休日 記載なし
電話番号 076−247-1061

ソリッドデザインの公式サイトで
木の家をもっと見る

石川県で木の家をたてるなら知っておきたいポイント

石川県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、石川県の気候に合った木の家のポイントも解説します。

石川県で木の家をたてるともらえる助成

石川県では、木の家に関する助成として、「いしかわの森で作る住宅推進事業」をおこなっています。この事業は、県産木材の利用促進と、手入れ不足の人工林を発生させず、森林の公益的機能の維持増進を目的として制定されました。

県産材を5立方メートル以上使用した場合、7万円・10万円・15万円・30万円または50万円を補助しています。また、県産材を使用した塀や柵・ウッドデッキなどの設置には5〜15万円の補助を受けることが可能です。

申請条件として、県産材建築ビルダーが建築することや延床面積が70平方メートル以上であること、外交部は適切に管理し、交付決定から10年以上の使用が見込まれることなど、細かい条件があります。補助を検討している方は、石川県の公式サイトをご覧いただくか、各助成制度の実施機関にお問い合わせください。

参照元:「石川県公式サイト」https://www.pref.ishikawa.lg.jp/shinrin/mokuzai/morisumai.html

石川県の気候にぴったりの木の家をたてる

石川県は、東は富山県に、南は岐阜県・福井県に面し、北部は能登半島が日本海側に大きく突き出ている地形となっています。

気候の特徴として、日照率が低く、日本海側の気候であることから、冬季は北西からの季節風の影響で気温が低くなり、雪の降る日が多いでしょう。年間の雷日数は日本で一番多いとされており、特に冬の雷が観測されています。

また、発達した低気圧が日本海を通過する際に発生するフェーン現象があるなど、寒暖の季節風の影響を受けやすいことや季節の移り変わりがはっきりしているといった特徴もあります。

加賀地方では、平野部は比較的温和な気候とされていますが、冬季は北陸特有のしぐれ現象で天気がぐずつく日が多く、山間部では積雪が多いでしょう。

能登地方では、日本海に大きく突き出していることから、寒暖の季節風の影響を受けやすく、季節の移り変わりがはっきりとしているのが特徴です。他の北陸の都市に比べて夏がやや涼しいことや、冬の積雪量も比較的少ないとされています。

参照元:「金沢地方気象台」https://www.data.jma.go.jp/kanazawa/shosai/tokusei.html

石川県の県産木材を徹底解説

能登ヒバ

石川県の県産木材として、能登ヒバが挙げられます。能登ヒバは、能登半島で県木のアテが植えられており、伐採されて木材になると能登ヒバとして呼ばれるようになります。ヒバは青森県と石川県の能登地方でのみ育つ木とされていることから、重宝されている木材です。

能登ヒバの特徴として、木目が細かくヒノキチオールと呼ばれる天然成分を多く含んでいることから、菌の抑制作用が期待できます。また、湿気に強く腐りにくいといった性質から、土台や柱などの重要な部分に使われることも多いといった特徴もあります。