岡山県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、岡山県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。
ここでは、Googleで「岡山県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。岡山県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(※2022年4月21日調査時点。順次更新予定)
タブチでは、無垢材をふんだんに使用した家づくりを行っています。もともと製材業を営んでいたタブチだからこそ、木材の調達から製材、乾燥までを一貫して実施でき、質の高いこだわりを実現しています。
さらに、この自社で作り上げた製材を、一人ひとりの要望通りの家づくりに適した木材にするべく一点ごとにオーダーメイドで丁寧に仕上げます。そのため、手作業で加工できる技術を持っている大工さんも自社で抱えています。プレカットでは再現できない、満足度の高い木の家づくりを目指しています。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 岡山県真庭市古見1835-1 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0867-42-0295 |
エコハウス岡山では、不必要な人件費や住宅展示場をできるだけカットし、家の品質向上を中心に力をいれるため商品の規格化から、お手ごろな価格でも丈夫で長持ちする素材、さらにおしゃれで快適なデザインの住宅を提供できるよう努めています。
そのために、自然素材の天然木をたっぷり使用するこだわりを持っています。木の持っている温もりと、直接素肌に触れても気持ちの良い肌触り、そして過ごしやすい空間づくりに大きな力を発揮する調湿機能など、さまざまなポイントを活かした住宅を目指しています。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 岡山県岡山市東区西大寺中野1-1 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:30 |
定休日 | 第2・4火曜日、毎週水曜日、祝日 |
電話番号 | 086-944-5515 |
なんば建築工房は、自然を家の中でも楽しめるような家づくりを目指しています。冬には、太陽の日差しを利用して室内を暖められるように工夫した窓や庇の設置を考えたり、夏であれば外との温度差を利用して換気や通風を効率的に行う開口部を設計したりと、自然のなかにある熱や大気の流れをふまえた建築を行っています。
気持ちの良い暮らしが叶うだけではなく、自然の力を使うのでエコで省エネになって家計にもやさしいというポイントも魅力的です。
なんば建築工房さんの家づくりに対する姿勢に惹かれました。私たちの都合に合わせて柔軟に対応してくださいました。とても熱心に仕事をしていただき、理想の住宅が完成してうれしいです。想像以上の出来で感動しました。 参照元:なんば建築工房(https://www.nanbakenchiku.co.jp/co_visit/9c672e9f9592c346ea0a72d06e96c06c-278.html)
所在地 | 岡山県倉敷市児島上の町1-11-44 |
---|---|
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 日・祝・GW・夏季、年末年始休暇(会社指定カレンダーによる) |
電話番号 | 0120-780-492 |
ビリーブでは、無垢材を中心に自然の素材を用いた家づくりにこだわりがあります。快適に長い間住み続けられる住宅を目指すために、必要なポイントだと考えているからです。
木材の品質を丁寧に見極めるため、自社で直接仕入れています。大工の棟梁によって、一本一本の木の性質を判断しながら手作業で加工を実施。適材適所に無垢材を用いることを重要視しています。住んでいて、安らぎを感じられる居心地の良い家づくりを心がけています。
日頃生活するうえでの動線や、前の家から引き継ぎたかったこだわりの部分までしっかりと組み込んでいただきました。床材や壁材、建具などは全て手作りのものだったため時間をかけて私たちだけの家になっていったなと思います。 参照元:ビリーブ(https://okayama-mukunoie.com/?voice=雲海を望む平屋住宅)
所在地 | 岡山県倉敷市山地513-1 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 086-463-2883 |
広江木材は、創業40年の実績を誇る材木店です。その経験を活かして、無垢の木材を使用した家づくりを行っています。
顧客が持っているそれぞれの希望に寄り添い、一からプランニングを実施。さまざまな補助金申請にも対応しており、資金面の相談もできるのはうれしいポイントです。そのほか、土地探しや自社大工・設計士による現場管理など、専門の知識を持ったスタッフがサポートしてくれます。初めて家を建てるという方にもおすすめできる会社です。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 岡山県岡山市中区桑野129-5 |
---|---|
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 第2・4・5土曜日、日曜日、祝祭日 |
電話番号 | 086-276-4558 |
岡山県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、岡山県の気候に合った木の家のポイントも解説します。
施工業者を対象とした助成金制度しか見つかりませんでした。
岡山県は、複数の島と平野部からできています。県全体でみると、年間を通して温暖で住みよい環境だといえます。その気候は瀬戸内側と吉備高原、盆地を中心とした内陸部、中国山地の3つに分類されます。これらの土地の形や地理的な条件が気候の特製に大きく関わっています。
瀬戸内側の地域は、比較的温暖で、降水量は一年を通して少ない傾向にあります。
内陸部は、瀬戸内側の地域と比べると気温はやや低いですが、降水量は若干多めです。
中国山地は、その名の通り山が連なっているため気温がかなり低く、冬場の降水量が多いのが特徴的です。岡山県北東部では、台風などの低気圧などが影響を及ぼし、広戸風とよばれる力の強い風が吹きます。
参照元:「岡山地方気象台」https://www.jma-net.go.jp/okayama/shosai/kisyoukaisetsu/kisyokaisetsu.html
岡山県は、木材のなかでもヒノキの生産県としての特徴を持っています。岡山県産のヒノキは住宅の建材で使われる場合、その耐久性や芳醇な香り、美しい木目などといった点で優良な素材だとされています。そのため、岡山県内の製材業者は、製材技術や乾燥技術を継承しておりその職人技にこだわりを持っている業者が多くいます。