兵庫県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、兵庫県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。
ここでは、Googleで「兵庫県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。兵庫県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(※2022年4月20日調査時点。順次更新予定)
まるで自然と同居しているかのような心地の良さを目指し、ログハウスにこだわって施工・販売しています。家づくりにはパイン材を使用しています。何年も住み続けていくにつれてパイン材ならではの風合いが、だんだんとあめ色に変化していきます。その独特な落ち着きのある雰囲気が特徴的です。
フィンランドをイメージしたものや、コストパフォーマンスの高さにこだわったもの、コンパクトでお手軽なもの、趣きのある古民家風のものなど、ログハウスにもさまざまな種類が用意されているのもうれしいポイントです。好みのデザインや予算に合わせて自由に選択できます。断熱材には天然の羊毛を使用しており、家全体が自然の素材に囲まれています。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 兵庫県洲本市安乎町平安浦1881-3 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土、日、祝 |
電話番号 | 0799-28-1195 |
三和建設は、家に住まう人と同じ気候、風土で育った木を使った家づくりは自然なことであると考えています。伐採してからも生き続ける木と共に、健やかな暮らしができる家づくりを目指しています。
三和建設が提供している「兵庫県産木の家」は、兵庫県産木材のなかでもJAS規格に適合したもので、県木連が認証した木材製品とされるひょうご県産木材認証制度に適合した木材を選んで作られています。より安心できる素材を使った住宅にしたいという思いが現れています。
木材だけではなく、珪藻土の壁や無垢材でできた床といった、肌に直接触れる箇所に自然素材を使用するというこだわりがあります。さらに、実際に目には見えない家の内側の断熱材や、木材に施す防腐・防蟻剤についても丁寧に質を判断し、選んでいます。
家づくりについてはもちろんのこと、資金面についても丁寧に相談に乗っていただけたのが助かりました。私たちが気付かない細かい部分まで考えてくださり、メーカーのショールームにも毎回付き添ってくれてとてもスムーズに話が進みました。 参照元:三和建設(http://sanwakensetsu.co.jp/interview/case-8/)
所在地 | 兵庫県宝塚市小浜3-11-11 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水 |
電話番号 | 0120-844-138 |
ミキホームは、毎日の暮らしが明るく楽しくなり、健康に過ごせるような心地のいい家づくりを目指しています。そのために、素材へのこだわりを強く持っています。地域材はもとより、日本各地にある木材を丁寧に見極めて仕入れています。
本物の家づくりを理念に掲げているミキホームでは、無垢材の木だけでできた住宅に絞って提供しています。無垢材ならではの、木が本来持っている暖かみや、豊かな香りを大切にしています。木における特性を活かすため、耐久性があり防虫効果も得られるヒバやヒノキを土台に使用したり、内装には木目のきれいなスギやモミを選んだりなど、それぞれに適した環境に利用しているのも、ミキホームの特徴です。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 兵庫県養父市上箇55-5 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土、日、祝 |
電話番号 | 0120-064-104 |
吉住工務店では、木材選びにも時間をかけてこだわり、兵庫県産材を積極的に使用した家づくりを重要視しています。住まい手、環境の両方にとって健全な家づくりをしたいと考えているからです。
無垢の木でできた家は、あたたかい肌触りと心地よさが魅力的です。それ以外にも、接着剤などといったシックハウス症候群の原因となる物質が含まれておらず、健康面でもオーナーをサポートしています。家族が健康的な暮らしを送るうえでも大切なポイントだと考えています。
国産の木材にこだわっているので、伐採から運び込まれるまでの距離も短く済み、環境面でもメリットが生まれます。高温多湿な日本の気候で生まれ育った木材は、長い間暮らしていく住環境にとって必要な存在であるという思いを家づくりに反映させています。
いつも丁寧な対応をしていただきました。木の香りや手触り、漆喰の全てが気に入りました。引き渡し日まで1ヶ月ほどの時期、実際に自分の目で見られて感動しました。一から手作りの家づくりには、家族全員の希望が詰まっていました。 参照元:吉住工務店(https://www.yoshizumi.com/co_visit/eRL20150903140122-91.html)
所在地 | 兵庫県丹波市春日町野村2465 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火、水 |
電話番号 | 0798-31-2061 |
宮下は、木の家づくりにこだわってきました。木の家の心地良さ、そして健康に繋がるメリットを活かしたいと考えているからです。夏はひんやりで冬は暖かい木材は直接肌に触れる床にぴったり。季節に合わせて、温度と湿度を調整する自然の機能が備わっているのが木の家が気持ちいい理由です。
化学物質を使っていないのもおすすめできるポイントです。健康的な暮らしを送るためにも素材選びは大切だと考えています。耐震や耐久などの住宅性能についても力を入れており、自然素材をふんだんに活かしたデザインを提案します。見た目にも美しいのはもちろんのこと、できるだけ長い間住み続けられるような住環境を目指します。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 兵庫県神戸市北区山田町小部字妙賀10-8 |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0120-21-9991 |
兵庫県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、兵庫県の気候に合った木の家のポイントも解説します。
兵庫県では、兵庫県産木材を利用した木造住宅を新築またはリフォームする方に向けた特別融資制度が設定されていました。ただし、こちらは近年の低金利継続に加えて競合する民間ローンの増加傾向の影響で、利用実績が減ってきているために令和4年度以降の新規貸付が停止されることが決定しています。
令和4年3月31日までに、借受希望者から金融機関に対して申請がなされた分に限って、令和4年度の貸付認定対象と認められているため、新たな申し込みが不可能となっています。
兵庫県の中央には中国山地が連なり、この山地を境目にして北と南に分けられ、それぞれ気候の特徴が大きく異なります。
北部は冬に典型的な日本海岸気候区となり、くもりや雪の日が増えます。夏は、南よりの季節風にフェーン現象が重なり、最高気温が37℃以上になる日も珍しくなく、暑さが厳しくなります。
南部は瀬戸内気候が顕著で、一年を通して比較的温暖で、雨が少ないので乾燥しやすい土地です。海岸近くに位置しているので、暑さや寒さをしのぎやすい特徴があります。ただし、梅雨には局地的となる可能性があります。
淡路島も同じく瀬戸内気候区ですが、南部が太平洋に面している影響で、太平洋岸気候区としての特徴も含みます。そのため、基本的には温暖で雨の少ない土地ですが、梅雨時期などには大雨が降る可能性も潜んでいます。