高知県で木の家づくり

高知県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、高知県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。

ここでは、Googleで「高知県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。高知県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(2022年4月22日調査時点。順次更新予定)

猪野工務店

猪野工務店の施工事例
引用元HP:猪野工務店(https://www.1-ino.co.jp/?lightbox=dataItem-iwbhn1qq4)

猪野工務店は手触りやぬくもりはもちろん、耐震性や耐久性に優れた自然素材の家をつくります。

昔の家は、1軒を数世代でつないでいたはず。しかもシックハウス症候群はほとんどありませんでしたよね。このことから猪野工務店は、家は昔から存在する自然素材でつくるべきだと考えました。とはいえもちろん、予算とのバランスは必要です。要望と予算のバランスを考え、試行錯誤の結果、家工房猪野工務店の「自然素材の家」ができました。

猪野工務店のお客様の声

公式サイトに掲載がありませんでした

猪野工務店の基本情報

所在地 高知県高知市潮新町1-14-9
営業時間 8:00~17:00
定休日 日曜・祭日
電話番号 088-831-2345

猪野工務店の公式サイトで
木の家をもっと見る

大﨑建築

大﨑建築の施工事例
引用元HP:大﨑建築(https://www.ohsaki-kenchiku.jp/works/77)

大﨑建築が手掛ける「おうちシュシュ」とは新築注文住宅のこと。無垢材をはじめとした自然素材による、快適な住宅です。

注文住宅をたてる前は、どれくらいの費用がかかるのか想像するのが難しいもの。おうちシュシュなら定額制ですので、分かりやすい価格で家づくりを楽しめるでしょう。定額制ではあるものの、間取りは自由。シンプルな料金設定の中で、要望を取り入れた家づくりができます

大﨑建築のお客様の声

注文住宅の家づくりでは、決めることがたくさんあります。打ち合わせで自分たちの希望をカタチにしてくれました。完成したマイホームはものすごく快適で、育児を楽しみながら生活できています。 参照元:大﨑建築公式HP(https://www.ohsaki-kenchiku.jp/interview/19)

大﨑建築の基本情報

所在地 高知県須崎市吾井郷乙2553-1
営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜・第2・3・4木曜
電話番号 0889-45-0800

大﨑建築の公式サイトで
木の家をもっと見る

建匠

建匠の施工事例
引用元HP:建匠(https://xn--mjrr9y.com/gallery/details_37.html)

建匠の「マム・スタイル」は家族の笑顔と健康を考え、床や壁、収納の内側を自然素材で仕上げます。

健康のために自然素材にはとことんこだわります。ビニールクロスのかわりに京都の織物工場で作られた布を、ボンドのかわりにお米と海海老で作った天然食品糊を使用。マム・スタイルでは徹底して自然素材にこだわった家づくりをしています

建匠のお客様の声

公式サイトに掲載がありませんでした

建匠の基本情報

所在地 高知県高知市梅ノ辻3-16
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
電話番号 088-831-5496

建匠の公式サイトで
木の家をもっと見る

住環境工房ひまわりホーム

住環境工房ひまわりホームの施工事例
引用元HP:住環境工房ひまわりホーム(https://himawarihome.com/pages/16/#&gid=1&pid=5)

住環境工房ひまわりホームの家づくりのコンセプトは「いつでも、いつまでも、一番ぼっちりな家」。「ぼっちり」とは土佐弁で「ちょうどよい」という意味です。人生観やライフスタイルは、多様化していくもの。そのため今の暮らしと未来の暮らしをイメージして家づくりをすることで、何年経っても心地よい住まいを目指しています

ひまわりホームは夢ハウスのパートナー企業です。無垢材を使用して、高品質の木材住宅を作り上げます。

住環境工房ひまわりホームのお客様の声

「子どもたちが元気に過ごせる、自然素材の家にしたい」「南欧風のオシャレな感じにしたい」という要望を出しました。結果、理想どおりのオシャレな家が完成しました。 参照元:住環境工房ひまわりホーム公式HP(https://himawarihome.com/pages/16/#block110)

住環境工房ひまわりホームの基本情報

所在地 高知県高知市朝倉甲253-3
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
電話番号 088-828-8415

住環境工房ひまわりホームの
公式サイトで
木の家をもっと見る

有機的建築村上

有機的建築村上の施工事例
引用元HP:有機的建築村上(http://murakami.top/works/)

有機的建築村上では木造伝統工法で家をつくります。1本1本の木のクセを見抜き、適した場所に使用。真の意味で木の性質を生かした家づくりをします。

現代の家の寿命は20年〜30年であるのに対し、伝統工法の家は100年以上住めるとされているのをご存知でしょうか。木造建築は震災に弱いと思われがちですが、実は伝統工法でつくられて、メンテナンスをされている家は崩れにくいのです。有機的建築村上は、伝統工法を現代に生かして、本来の丈夫な家づくりをする会社です

有機的建築村上のお客様の声

公式サイトに掲載がありませんでした

有機的建築村上の基本情報

所在地 高知県四万十市具同田黒3-2-14
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
電話番号 090-1170-1451

有機的建築村上の公式サイトで
木の家をもっと見る

高知県で木の家をたてるなら知っておきたいポイント

高知県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、高知県の気候に合った木の家のポイントも解説します。

高知県で木の家をたてるともらえる助成

高知県には「こうちの木の住まいづくり助成事業」がありますが、本事業の申込は終了しました。下記は一例としてご紹介しておりますことをご了承ください。

「こうちの木の住まいづくり助成事業」は対象住宅を取得し、自ら居住する個人を対象にした事業です。「高知県内で新築、増築、リフォームを行う木造住宅」「基本部位の80%以上に県内産乾燥木材が使用されていること」などの要件があります。まずはこれら要件が満たされているか、確認が必須でした。

補助額については、「県内産KAS製品」「子育て加算」などの項目が5つあり、それぞれに金額が決められています。これらを足し算した額が、助成額となります。ただし上限は80万円です。

参照元:「高知県公式HP」https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030501/kinosumai-gaiyoutetuduki.html

高知県の気候にぴったりの木の家をたてる

高知県の気候は、四国の中央に構える四国山地の影響を強く受けます。例えば冬季は、北西の季節風が吹き付けるため、山間部や豊後水道に面した地方は、雪が多く降ります。一方、海岸地方では季節風が、四国山地によって遮られます。黒潮の影響も相まって温暖な気候です。

高知県の中部や東部に位置する平野部と海岸部では、晴天が多いのが特徴。冬季の日照時間も多い地域です。

高知県は四国の中でも東西に細長い形状です。東部と西部では気候が異なりますし、四国山地による影響も受けます。各地域に適した家づくりをすると、より快適な暮らしができるでしょう。

参照元:「高知地方気象台公式HP」https://www.jma-net.go.jp/kochi/shosai/chisei_kishou.html