注文住宅について検討している方の中には、「木の家を建てたい!」と考えている方もいるでしょう。木の家にはさまざまな木材が使用されていますが、これらの木はそれぞれ異なる特徴を持っています。
そこでこちらの記事では、「唐松・落葉松(カラマツ)木材」をピックアップ。どのような特徴や効果を持つ木材なのか、また住宅に活用する場合のメリット・デメリットを紹介しています。
カラマツは松科の樹木であり、日本に生息する松類の中では、唯一落葉する針葉樹です。土質を選ばず他の木は育ちにくい土地でも育つことができます。例えば高い標高の場所や寒い場所にも強く、さらに火山灰や溶岩など樹木が生育しにくい土壌でも育つため、各地で盛んに植林されています。
日本における国産材生産量を見ますと、スギ、ヒノキに次いで多いのがカラマツです。
冷涼な環境で育つカラマツは、スギよりも固く粘りがあります。油分が多く含まれていますので、弾力性を持つ点に加えて耐水性や耐久性が高く、さらに腐食が起こりにくいです。建物に使用する上では非常に重要な特徴です。
材木として古くから使われてきました。
カラマツは、あたたかみを感じられる赤みと艶が非常に美しい点が魅力のひとつです。この点から、住宅に使用した場合には、その独特の風合いがあたたかな雰囲気を醸し出してくれます。また、内装だけではなく外壁にも多く使われています。
カラマツは外装材としても活用されています。こちらの事例は、表面を粗挽き仕上げにしたサイディング材を使用しています。カントリー調の建物にも、モダンな雰囲気の住宅にも合います。さらに、玄関や腰壁などどこか一部に貼るだけでも、高級感をプラスすることができます。
カラマツのフローリングの特徴は、優しく柔らかい質感です。素足の時にあたたかみを感じられます。また、寒い冬の時期は暖かさを感じさせてくれますので、寒さが厳しい地域でしたらフローリングにカラマツを検討してみてはいかがでしょうか。
現(あらわ)しの柱や天井、テーブル、床などさまざまな部分にカラマツを使用しています。くっきりとした木目が魅力であることに加えて、時間の経過とともに際立ってくる赤みのある色合いと艶も楽しめます。
長く使い続ける家だからこそ、メンテナンスをしていくことが重要です。木の家に住む場合は、使っている木の特性に合わせたメンテナンスが必要になります。
カラマツは油分を多く含んでいるため、水や汚れに強い面があります。この点から、特別なメンテナンスを必要としませんが、もし汚れがついてしまった場合には布や雑巾で乾拭きをするのがおすすめです。もし水拭きをしたいほど汚れがひどい時には、水拭きをした後にすぐに乾いた布で乾拭きをしてください。乾拭きをしないと水シミなどができてしまうことがありますので注意が必要です。
カラマツは、針葉樹ならではの柔らかさを持ちながらも、広葉樹のような硬さを持っています。ですので、まず傷がつきにくいこと、さらに素足で歩いたときに心地よい感覚を楽しめますので、フローリングに用いるのにぴったりな木材です。
特に、小さな子どもやペットがいる家庭であれば、そこまで傷を気にしなくて良い点、そして素足でも歩きやすい点は大きなメリットです。
カラマツは耐水性にも優れていて、また水が浸透しにくいですので、床材に用いるのに適しています。
カラマツはくっきりとした木目とあたたかみのある色で、見た目に特徴があります。木目が力強いですので、フローリングに用いますと独特の印象に仕上がります。そしてがカントリー調や和の雰囲気などさまざまなイメージと調和します。
乾燥後にねじれが生じるケースがあります。もし住宅に使用した際に変形が発生した場合には、建具の不具合などにつながってしまうおそれもあります。が、長年にわたる乾燥と製材技術の進化で、今ではねじれを克服しています。
水分を多く含んでいる木材です。木材を構造材として使用するためには、含水率を20%程度に下げることが必要とされていますが、カラマツの場合は多いもので300%近くの含水率になるものもあります。
カラマツの丸太を製材したとき、木材の中にヤニツボが現れることがありますが、これはヤニが溜まっている部分です。ヤニツボが残ったままにしておくと、ここからヤニが溢れてしまい、問題になります。
ヤニツボがあることによって木材表面が油分でコーティングされて艶が出る面もあるものの、どうしても扱いにくくなってしまうために建築資材としては避けられることもあります。
和の雰囲気にも洋の雰囲気にもマッチする、カラマツについてご紹介してきました。
かつてはヤニやねじれの問題から、扱いづらい木材として扱われてきた時代もありました。しかし近年では、技術の進化により課題も改善してきていることもあり、さまざまな部分に使われています。木の家を検討している方は、カラマツが持つ魅力もチェックしておくと良いでしょう。