楢(ナラ)木材で作る木の家

住まいを建てるにあたって、木のぬくもりが感じられる「木の家」に興味を持っている方もいるのではないでしょうか。この「木の家」にはさまざまな木材が使われていますが、木によってその特徴は違います。

そこでこちらの記事では、「楢(ナラ)木材」にスポットを当て、その特徴や魅力、使用例、住宅に使用する際のメリットやデメリットをご紹介していきますので、家づくりを検討する際の参考にしてください。

楢(ナラ)木材の特徴

主な産地

ナラ材は、ブナ科コナラ属の落葉広葉樹から生産される材木です。ナラは日本のほとんどに分布している木ですが、国内では「ミズナラ」と呼ばれる種類が一般的となっています。

特に北海道で生産されているナラは「ジャパニーズオーク」と呼ばれており、その質の高さから世界中で人気が高いといわれています。

高い耐水性を持つ

ナラ材の大きな特徴として、「耐水性の高さ」が挙げられます。通常、樹木は水分を根から吸収し、木全体にその水を送るための穴(道管)が数多くありますが、ナラ材の場合はこの道管がチロースと呼ばれる化学成分で塞がっている状態であるために水分が木材に入りにくくなっています。

耐水性が高いので、建材や家具材のほか、ウイスキーの熟成樽にも使用されています。

また、防虫効果があるタンニンも含まれている点もナラ材が持っている特徴のひとつです家の中では水回りでの使用も可能です。

美しい木目を持っている

ナラ材は、「柾目」と「板目」という2つの木目を持っています。丸太の中心から放射線状に切り出したものを柾目と呼んでおり、丸太を水平に切り出したものを板目と呼びます。

さらに、ナラ材の特徴として「虎斑」と呼ばれる模様もあります。これは虎の斑点模様に似ていることからその名がつけられた、希少な模様です。この虎斑を持っている木材は良質な木材である、といわれています。

国産の無垢材を使った木の家を
建ててくれる工務店を探す

楢(ナラ)木材は家でどのように使われる?

内装

楢(ナラ)を使った施工事例
引用元:株式会社グラムス公式HP
https://brooms.jp/works/238

内装の木材料をナラ材で統一しています。ナラ材の特徴でもある美しい木目を活かした内装となっていて、シンプルで落ち着いた雰囲気に華やぎを添えています。また、ナチュラルな木の風合いから黄金色に変化していく様子を楽しむことができます。

楢(ナラ)を使った施工事例
引用元:一級建築士事務所みゆう設計室
https://miyudesign.com/recipe/22879

リビングにナラの無垢フローリングを使いました。グレーをベースにした家具や壁紙と調和して、落ち着いた空気感を生み出しています。タモやシナの木を使ったドアやテレビ台とも雰囲気が合っています。比較的傷がつきにくいナラ木材は、フローリングにも多く使用されています。

カップボード

楢(ナラ)を使った施工事例
引用元:家具工房ツリーベ
https://www.treebe-f.com/orig_kitchen/5149

ナラ材は耐久性が高く丈夫ですのでので、インテリアや家具にも使われます。こちらは、ナラ無垢材天板を使用したカップボードです。ゴミ箱も設置できる便利な作りとなっています。

楢(ナラ)木材で作った家のメンテナンス

木を多く使用した住まいは、丁寧にメンテナンスをして長く美しいまま使い続けたいものです。そのためには、使用している木材に合ったメンテナンス方法を知ることが大切です。

ナラ材に限りませんが、無垢材を使用している場合には定期的なメンテナンスが大切になってきます。普段のお手入れは乾拭きすれば問題ありませんが、1〜3ヶ月に1回、固く絞った雑巾で水拭きをしましょう。さらに、1年に2回ほどの間隔で、オイルやワックスを塗ってひび割れを防止することも大切です。

楢(ナラ)木材で木の家を創るメリット

優れた耐久性を持つ

耐久性に優れている点は、ナラ材が持つ大きな特徴です。この点から、例えばものを落としてしまったとしても傷・へこみがつきにくく、長年使い続けられます。

さらに、耐久性・耐水性に優れていますので、床材や天井材、家具、建具などさまざまなところに活用できます。

伸縮が少ない

伸び縮みが少ないのもナラ材の特徴です。他の無垢材は、湿度を取り込んだり乾燥したりすることを繰り返す中で伸縮してしまう場合もありますが、ナラ材は非常に硬く伸縮しにくい面を持っています。

また、ナラ材は時間の経過とともに飴色に変化していく様子が楽しめる点が、住宅に使う魅力です。定期的にオイルやワックスを使用してメンテナンスをしていくことで、より美しい経年変化を楽しめるでしょう。

楢(ナラ)木材で木の家を創るデメリット

割れ・反りが発生する可能性

ナラ材は硬い点が特徴のひとつですが、伸縮性が低いために湿度の影響から膨張・乾燥を繰り返す中で割れや反りが起こってしまうリスクもあります。

希少性が高まっている

高い耐久性・耐水性を持っているナラ材は、木目の美しさもあり人気の高い木材です。しかし、流通量が年々減少しており、希少価値が高まっています。そのため、価格も高価になる傾向が見られます。

コスト面でナラ材を採用することが難しくなる可能性もあります。

耐久性・耐水性が高く経年変化が楽しめる木材

こちらの記事では、木の家にも用いられているナラ材をご紹介しました。

耐久性や耐水性が高く、虎班という美しい模様を持つナラ材は、非常に人気が高い点が特徴です。もし木の家が気になっていましたら、ナラ材についてもチェックしてみることがおすすめです。

他の木材についても調べる