鳥取県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、鳥取県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。
ここでは、Googleで「鳥取県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。鳥取県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(※2022年4月21日調査時点。順次更新予定)
小椋設計事務所は、「健康で快適に過ごせる生活空間の提供」を目標に掲げています。住まい手となる顧客の要望を丁寧に聞き取って表現し、健康的な生活を送れる住環境も併せて叶えるために天然木や自然素材にこだわった家づくりを実施。地元の風土で育った木を選び、それぞれの品種や部位を適材適所に用いる工夫もなされています。大切な資材を無駄なく利用し、コストも削減できます。
小椋設計事務所は、それ以上の効率化を目指して、地域の山林所有者や林業家、製材所、工務店、設計事務所などが一つに連携した地域木材供給システムを推し進めています。住宅に限らずオリジナルのキッチンや収納、室内建具などもプランニングしてくれるので、家の中までしっかりとこだわった家づくりができるのもうれしいポイントです。
打ち合わせの際に、何もわからないわたし達にとても丁寧にいろいろなことを教えていただけて助かりました。自然素材たっぷりの家ができて、本当にうれしいです。妻や子どもと共に壁を塗ったり、デッキを作ったりと家づくりに少しでも携われたのも良い経験になりました。 参照元:小椋設計事務所(https://www.ogura-sekkei.jp/pages/169/)
所在地 | 鳥取県東伯郡北栄町西園509-1 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0858-37-3823 |
秀建では設計から木材の調達、施工まで自社で一貫して行っています。そのため、素材となる天然の木材の目利きやコスト削減、顧客の要望が直接届き施工に反映しやすいなど、さまざまなメリットがあります。
高い満足度を得られるような、細部にまでこだわった家づくりを目指しています。顧客のニーズをしっかりと聞き取り、時には既製品で対応できないと判断した場合、自社木材倉庫で製作するといった対応も行ってくれるなど、柔軟なサポートが魅力的です。
私たちの想像していた通りに話が進み、そのスムーズなやり取りがありがたかったです。予算をふまえて、できる限りの提案をしていただけたと思っています。顧客を第一に考えてくれている思いや姿勢が伝わってきました。 参照元:秀建(http://shuken.info/publics/index/49/)
所在地 | 鳥取県鳥取市晩稲534 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0857-30-0810 |
タニシは、日本で古くから採用されてきた伝統工法である木造軸組工法の家にこだわっています。鳥取県の特徴である、山陰の高温多湿の気候風土に適している工法だと考えているからです。無垢の木材は自然の調湿機能や気持ちの良い香り、やさしい肌触りなど、住まい手の心地いい暮らしに良い効果が期待できる材料です。
タニシでは、家づくりに大切なポイントとして、顧客との丁寧な打ち合せが大事だと考えています。要望をしっかり聞き取り、要望通りの家を建てるために活かします。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 鳥取県米子市大篠津町688-10 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0859-28-5501 |
中山木材は、材木業として建材を販売していた経験を活かし、無垢材にこだわった家づくりを行っています。顧客の予算内で、出来る限り満足度の高い住宅を提供できるよう努めています。木が持っている性質や、特徴などの助言も行います。使用する材木はもちろんのこと、システムキッチンやお風呂、トイレなどといった住宅機器も含めて一人ひとりのライフスタイルに合わせたものを提案してくれます。
そのほか、バリアフリー設計など住まい手に合わせた柔軟な設計にも対応しているので、細部までこだわった家づくりが叶います。
公式サイトに掲載がありませんでした
所在地 | 鳥取県鳥取市津ノ井239−3 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 土、日、祝 |
電話番号 | 0857-51-8246 |
タウン建設では質にこだわった材料を選び、性能の高さも兼ね備えた住宅を手の届きやすい価格で提供できるよう心がけています。住まい手一人ひとりのライフスタイルや予算を丁寧に聞き取り、要望通りの家を形作れるようサポート。
住宅だけではなく、暮らしのなかで必要となる光熱費や各種保険、定期的なメンテナンスなど具体的なポイントもふまえて打ち合わせを行い、生涯におけるトータルのコストを鑑みたプランニングを実施します。
洗面やトイレ、壁紙などスタッフさんがさまざまな提案をしてくださいました。そのおかげで理想以上の家にできたと思います。1月に引き渡しとなりましたが、リビングにあるエアコン1台で十分暖まるのでとても快適でうれしいです。 参照元:タウン建設(https://www.yume-town.net/result/lifestyle/part5/)
所在地 | 鳥取県鳥取市福部町高江53-31 |
---|---|
営業時間 | 9:00~19:00 |
定休日 | 水、祝 |
電話番号 | 0857-75-2255 |
鳥取県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、鳥取県の気候に合った木の家のポイントも解説します。
鳥取県では、「とっとり住まいる支援事業」として、鳥取県産の木材を用いた物件の施工に対して補助金の交付を行っています。新築住宅においては、最大100万円が交付され、その条件は鳥取県内における居住宅であることや、鳥取県産材を10立方メートル以上使用することなど、指定の条件を満たす必要があります。
この補助金に該当している方に加えて、さまざまな加算支援も受けられます。鳥取県産規格材であれば、1立方メートル使用するごとに1万円の支給対象になります。さらに厳しい規格をクリアした県産機械等級区分構造材であれば、二倍の金額になります。
ほかにも、手刻み加工や下見板張りなどといった伝統技能を活用して施工を行えばその種類が4点を超えると20万円が支給されます。子育て世代、三世代同居対象の加算もあるため、条件に当てはまればとてもおトクに木造住宅が建てられます。
※令和4年度の情報です。申請を行う期間によって金額が変動する可能性がございます。詳しくは申請先にお問い合わせをお願いいたします。
鳥取県は北側に日本海が広がり、南側には中国山地が連なっています。南部の半分は山地が占めています。東西に伸びて細長い地形をしており、日本海型の気候に属しています。そのため、冬の降雪量が多く夏は乾燥して高温になる日が比較的多くあります。
一年を通した平均気温は低い傾向にあります。海岸線の出入りは多くありませんが、山地が海岸近くまで迫っているために起伏の大きい箇所が複数見受けられるという特徴もみられます。鳥取市がある東部と、倉吉市や米子市が位置している中・西部に分かれるため、地域の特徴を踏まえて家を建てるのも快適な暮らしを送るうえで大切なポイントとなります。