佐賀県で木の家づくり

佐賀県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、佐賀県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。

ここでは、Googleで「佐賀県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。佐賀県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(2022年4月23日調査時点。順次更新予定)

マベック

マベックの施工事例
引用元HP:マベック(http://www.mabec.jp/main/1087.html)

自然の木は素材になっても生き続け、湿度を調節する働きをします。マベックでは家をたてる地域で育った木が、その調湿性をより発揮すると考えています。そのため佐賀県の家づくりにもちいるのは、佐賀県で育った木です。家は毎日過ごす場所ですので、できることなら自然と触れあいたいものです。無垢の家なら、玄関を開ければ木の香りが漂います。マベックはこのような、自然と共に暮らす家を提供します。

マベックのお客様の声

計画から入居日までの期間があまりなかったのですが、細かい要望にも可能な限り応えていただきました。

わが家を建ててくださった職人さんにはとても感謝しています。 参照元:マベック公式HP(http://www.mabec.jp/main/213.html)

マベックの基本情報

所在地 佐賀県佐賀市新中町11-18
営業時間 記載なし
定休日 記載なし
電話番号 0952-32-1855

マベックの公式サイトで
木の家をもっと見る

住工房プラスアルファ

住工房プラスアルファの施工事例
引用元HP:住工房プラスアルファ(https://www.alphadegozaru.com/case/detail.html?id=5574)

住工房プラスアルファの家づくりは「赤ちゃん基準」です。赤ちゃんが快適に暮らせるよう、国が定めた基準よりも厳しい基準でチェックします。ここまで厳しくチェックするのは、シックハウス症候群で苦しむ家族を減らしたいと考えているから。無垢材や珪藻土などの自然素材だけを使い、快適な住まいをつくります。

また柱や梁に使う木材には、産地が分かるものだけを使用。日本の人工林をしっかりと活用するためにも、国産木材を使います。

住工房プラスアルファのお客様の声

公式サイトに掲載がありませんでした

住工房プラスアルファの基本情報

所在地 佐賀県佐賀市鍋島町八戸溝149-9
営業時間 9:00〜18:00
定休日
電話番号 0952-36-7505

住工房プラスアルファの
公式サイトで
木の家をもっと見る

START HOUSE(スタートハウス)

START HOUSE(スタートハウス)の施工事例
引用元HP:START HOUSE(スタートハウス)(https://www.start-house.jp/works/)

START HOUSE(スタートハウス)は地域密着型の工務店。地域のより良い工務店であり続けられるよう、ニーズに合わせて技術とノウハウを提供します。また家づくりをする際は、今後その地域で住む施主のためにも、近隣住民への挨拶を欠かしません。

START HOUSEが目指すのは、将来を担う子どもや、体の弱い年配の方でも暮らしやすい住まいづくり。これを実現させるためには自然素材をもちいることが欠かせないと考え、無垢材をオススメしています。

START HOUSEのお客様の声

公式サイトに掲載がありませんでした

START HOUSEの基本情報

所在地 佐賀県伊万里市大坪町乙1451-6
営業時間 8:00~17:00
定休日
電話番号 0955-29-8825

START HOUSEの公式サイトで
木の家をもっと見る

古川建築

古川建築の施工事例
引用元HP:古川建築(https://www.furukawa-kenchiku.com/new-work/4185.html)

「木を通してもっと多くの人と出会いたい」。古川建築はそう考えています。古川建築の家づくりは、木との触れ合いの場を提供することです。木を好きになってもらいたいとの思いで、家づくりをします。

要望通りの家をつくるために、納得のいくまで何度も打ち合わせを重ねます。ただしコストを下げることはあっても、品質を下げることはありません。低コストでも高品質を維持できる理由は、宣伝費をはじめとした経費が少ないから。口コミと信頼で家をつくり続けています。

古川建築のお客様の声

公式サイトに掲載がありませんでした

古川建築の基本情報

所在地 佐賀県佐賀市大和町大字久留間3043-1
営業時間 記載なし
定休日
電話番号 0952-62-2141

古川建築の公式サイトで
木の家をもっと見る

響きの森建設

響きの森建設の施工事例
引用元HP:響きの森建設(http://hibikinomori.co.jp/work/2782.html)

響きの森建設は、プランニングの準備に時間をかけることが特徴です。必要な家のカタチを見極めるために、まずはなりたい家族のイメージを思い浮かべてみましょう。響きの森建設は、そんな家族のイメージを具体化するサポートをしてくれます

住環境は時代に伴い、大きく変化してきました。響きの森建設は100年以上も家を見続けている会社です。豊富なアイデアを持っていますので、家族に適切な家づくりができるでしょう。

響きの森建設のお客様の声

家をたてようと考えた頃、響きの森建設の完成見学会を訪ねました。好みの間取りやデザインを伝えると、なんと私の思っていた通りのプランを提案してくださったのです。

実際に住んでいる今、家族みんな家にいるのが大好きです。 参照元:響きの森建設公式HP(http://hibikinomori.co.jp/customer)

響きの森建設の基本情報

所在地 佐賀県佐賀市田代2-1-17 響きの森GARDEN 1階
営業時間 8:00~18:00
定休日 不定休、年末年始
電話番号 0952-23-6223

響きの森建設の公式サイトで
木の家をもっと見る

佐賀県で木の家をたてるなら知っておきたいポイント

佐賀県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、佐賀県の気候に合った木の家のポイントも解説します。

佐賀県で木の家をたてるともらえる助成

佐賀県では県産木材を使用した木造住宅を新築した場合に、費用の一部を支援する事業があります。本事業の目的は、県産木材の利用を拡大すること。令和4年度の事業では、1棟につき30万円が助成され、募集戸数は50棟です。

助成金を受け取るためには条件がいくつかあり、いずれにも該当する住宅の建築主が対象です。「県内に自らまたは家族が居住するために新築する一戸建ての木造住宅であること」「令和4年12月31日までに工事が完了する住宅であること」「県税に未納がないこと」などの条件を満たせているか、確認しましょう。

募集が開始されるのは令和4年5月頃からです。募集開始決定後、佐賀県のホームページでお知らせがあるため、改めて確認する必要があります。

参照元:「佐賀県公式HP」https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00375907/index.html

佐賀県の気候にぴったりの木の家をたてる

佐賀県の気候区分は大まかに2つ。北部が日本海型気候区、南部が内陸型気候区に分けられます。県全体的に温和な気候で、年平均気温が16℃前後の地域が多いのが特徴です。

佐賀市付近に関しては、周辺の地域よりも高い気温が計測されています。これは都市化の影響によるものだと考えられるでしょう。

降水量はやはり山間部で多く、年間2500mmを超えます。反対に平野が広がる地域では、年間降水量は1800mm前後です。

参照元:「佐賀地方気象台公式HP」https://www.data.jma.go.jp/saga/shosai/bosai/saga_tisei_kiko.html