徳島県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、徳島県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。
ここでは、Googleで「徳島県 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。徳島県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(2022年4月21日調査時点。順次更新予定)
山田工務店の家づくりでは優先順位を明確にしており、オススメする順番としては、自然素材でつくることをいちばんに挙げています。続いて長期優良住宅であること、そしてZEHの順序です。
自然素材でつくる家は、山田工務店の会社方針そのもの。無垢材や漆喰などの自然素材を使用することで、空気がキレイな家をつくります。また自然素材の家づくりには、多くの手仕事が必要です。山田工務店は技術の継承という面でも、自然素材を積極的にもちいているのです。
木の家を新築して、早9年。完成してから年を追うごとに馴染んできて、なんとも言えない味わいが出てきました。アパート暮らしの息子が帰ってくると、居心地の良さが分かると言います。木と漆喰のおかげなのか、わが家は消臭剤が不要です。調湿が機能しているのだと思います。 参照元:山田工務店公式HP(http://www.shikinoie.co.jp/voice.html)
所在地 | 徳島県小松島市江田町字敷地前79-1 |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 日曜・祝日・年末年始・お盆期間 |
電話番号 | 0120-411829 |
田中建設が手掛ける「弾とくしま」では、自然素材をふんだんに使用します。自然住宅の中でも特に強い存在感を見せるのが、無垢材です。木は生きる素材。成長過程では水分や栄養を吸収し、切り出した後は空気や湿気を含み放出するなど、変化があります。これにより無垢材は調湿や断熱などの効果が期待できるのです。
無垢材の他にも、弾とくしまの家では自然素材を多く使用します。高品質な素材ですが、独自のルートで仕入れているため価格は比較的おさえられています。
家族5人で意見を出し、それらを弾とくしまにまとめていただきました。子ども部屋のロフト、薪ストーブなど、たくさんの要望があったかと思います。
新築のときは独特なニオイがなく、最初から快適に暮らせました。 参照元:田中建設公式HP(https://www.t-dan.jp/voice/330/)
所在地 | 徳島県徳島市安宅2-1-5 |
---|---|
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 火曜日・水曜日 |
電話番号 | 0120-176-858 |
城工務店は家づくりに確固たる信念を持っています。基礎や構造など、大事な部分にしっかりと予算をかけるため、施主の予算をオーバーする場合には水まわり商品のランクを下げ、家の大きさを変更するなどして、予算を調整します。
それでも予算オーバーで、城工務店がオススメできない家を希望する場合には、お断りすることもあるそう。だからこそ、高品質な家づくりが約束できる工務店だといえるでしょう。
まず見積もりの時点で信頼できました。他社だと必要な部分を排除して見積もりを作るので、話が進んでいくと結局、予算オーバーしがちです。ですが城工務店の担当者さんは
「必要だと思うので、見積もりに入れてあります」
とのこと。
城工務店にお願いして本当に良かったです。 参照元:城工務店公式HP(https://sirokoumuten.com/archives/voice/post/964)
所在地 | 徳島県徳島市南昭和町1-18-5 |
---|---|
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 日曜・祝日定休 |
電話番号 | 088-622-7845 |
ヤマジホームでは無垢材をもちいた家づくりをします。無垢材をそのまま使うのではなく、ハイブリッド床材を作り出し、より快適に暮らしていける家を提供します。
ハイブリッド床材とは、本物の無垢材の美しさを活かして反りの発生しない合板をミックスさせたもの。傷が付きにくく汚れにくいのが特徴で、ジュースをこぼしても拭き取れば跡になりにくく、素足で過ごしても皮脂汚れによる劣化もなりにくいです。メンテナンスフリーで、木の表情を保てる家をつくります。
偶然ヤマジホームのチラシを見て「木の使い方がキレイ」と思いました。家づくりの知識が0の状態で訪問しましたが、1から丁寧に教えてくれます。木を生かした家が欲しい人にオススメしたい会社です。 参照元:ヤマジホーム公式HP(https://zesttoku.com/voice/くつろぎスペースのあるお家/)
所在地 | 徳島県徳島市大松町榎原外84-10 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 水、木 |
電話番号 | 0120-421-722 |
ナギサホームが得意とするのはコストコントロール。無駄な経費を削減します。派手な宣伝広告やたくさんの営業マン、豪華なモデルハウスなどにはお金をかけず、そのぶん施主に還元します。
ナギサホームが手掛ける木の家は「悠木の家」。自然素材の家の原点だと考えています。建具の無垢材をはじめ、自然素材をふんだんに使用。住む人の体と心の健康を願いながら、環境にも優しい家づくりを心掛けている会社です。
限られた予算のなか、希望を出来る限り取り入れていただきました。無理な要望もありましたが、別の提案をしてくださり、資金面でも安心してお任せできました。満足した家で、快適な毎日を過ごしています。 参照元:ナギサホーム公式HP(http://nagisa09.com/koe/index.html)
所在地 | 徳島県板野郡板野町黒谷字下原12-1 |
---|---|
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 不定休(要問い合わせ) |
電話番号 | 088-672-7535 |
徳島県で木の家をつくるともらえる助成金についてご存知ですか?もらえる条件をしっかりと確認して賢い家づくりをしましょう。毎日を快適に過ごせる、徳島県の気候に合った木の家のポイントも解説します。
徳島県には過去、県外から県内へ定住移住する人に向けて支援する事業がありました。一例として以下、平成28年度の内容をご紹介しております。現在は終了していることをご了承ください。
本事業の対象者は徳島県産材を使って住宅を新築や増築、リフォームをする人で、対象者に徳島県産の木製家具や建具を提供する事業でした。
補助額は条件により異なります。例えば県外から定住移住の場合は、1立方メートルにつき40,000円、1平方メートルにつき8,000円相当。県産材使用量は、小数点以下第2位を四捨五入して、1,000円単位で計算します。上限は80万円相当です。
徳島県の気候区分は2つに別れます。北部は瀬戸内気候で、南部は太平洋気候に属します。瀬戸内気候は温暖で、降水量が少ない地域。太平洋気候では梅雨や台風のシーズンに、降水量が多くなることが予想されます。
よく「山の天気は変わりやすい」と言われますが、徳島県内は山間部が多く、気温が大きく変動します。冬季は大雪が降り、雪害が発生することもあるでしょう。徳島県内は、面積の約8割が山地です。
県内に家をつくるのであれば、居住予定の地域が北部なのか、それとも南部に位置しているのか?標高はどれくらいなのか?などを意識することが大切です。そうすれば、おのずと気候に適した家づくりができるはずですよ。