茨城県で木の家を建てたいと考えている方に向けた家づくりのヒントを紹介します。木の家を建てるともらえる助成金のことや、気候にあった木の家づくりのポイント、茨城県で採れる木材のブランドなど、これを知っていれば理想の家づくりに一歩近づけます。
ここでは、Googleで「茨城 無垢材 木の家」と検索した際に検索結果に出てくる施工会社を調査しました。茨城県の施工に対応していて、無垢材の木の家を建ててくれる住宅会社の情報を掲載しています。(2022年4月10日調査時点。順次更新予定)
※2024年6月19日時点で寺田建設のHPは閲覧できなくなっていました。現在は閉業している可能性があります。
寺田建設では、職人がこだわって選んだ無垢材を使用し、伝統構法と現代の構造金物などと組み合わせる家づくりが特徴です。できるだけ合理的な施工かつお手ごろな価格設定で、多くの人にとって手の届きやすい建築を目指しています。
無垢材は、日本の風土や気候に合った家づくりのために重要なポイントだと考えており、一年を通して快適に過ごせる丈夫な住宅にするために寺田建設が大切にしている大きな点の一つです。もちろん、顧客のイメージや希望をしっかりとヒアリングすることで、性能だけではなく住まい手にとっての満足度にも寄り添います。
施工担当の方がとても頼りになりました。初めの設計には組み込まれていない部分も、施工中に相談しながら修正していただきました。
冷暖房は、床暖房とエアコンのみなのですが、冬でも少しの間床暖房をつければ、あまりエアコンを使わずに過ごせます。 参照元:寺田建設(https://www.terada-kensetsu.co.jp/owners_voice/ownerinterview3)
所在地 | 茨城県取手市台宿2-18-2 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 日、祝 |
電話番号 | 0297-73-1373 |
※2024年6月19日時点で堀江工務店のHPは閲覧できなくなっていました。現在は閉業している可能性があります。
堀江工務店は、日本ならではの家づくりを大切に考えています。そこに現代の工法やアレンジを加えて独自のデザインを生み出し、さまざまな内装に合うシンプルかつ落ち着ける空間づくりを心がけています。
住まい手の健康も考えた無垢材の使用にもこだわりながら、家事動線も考えた普段の生活に寄り添う建築を目指しています。細部まで気を配った住宅を、できる限り手の届きやすい価格で提供することへの企業努力も惜しみません。
完成してからの手厚いフォローにも力を注いでいます。
掲載がありませんでした
所在地 | 茨城県久慈郡大子町大字頃藤5192-1 |
---|---|
営業時間 | 8:00~18:00 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0295-74-0410 |
飯塚建築は、親から子、そして孫へと長く続いていく歴史を見据えています。建築を通してその中における生活空間づくりができるよう目指しています。
そのために、無垢材を積極的に使用し、毎日の暮らしに寄り添うデザインにこだわっています。木の香りを感じられる無垢材は、心身ともに癒しを与える素材だと考えているからです。
素材選びも丁寧に行い、より満足度の高い家づくりができるよう努めています。住まい手の思いを尊重した建築が自慢です。
掲載がありませんでした
所在地 | 茨城県東茨城郡茨城町大戸4424-4 |
---|---|
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 029-291-1192 |
福田建設は、家の骨組みから内装の仕上げまで、すべて無垢材を使用しています。木そのものの香りや、断熱性、調湿性などによる快適な空間づくりができる機能性を重要視しており、健康で快適な暮らしを送るうえで重要な素材だと考えているからです。
居心地の良さを感じられる家で、住まい手に穏やかな日々を過ごしてほしいという願いも込められています。自社で木の伐採、製材もしている点も大きな特徴の一つです。
品質へのこだわりを追求できるうえ、費用のコストカットにも繋がります。
他の会社と比較検討しているとお伝えしたら、「きちんと比べてください」と笑顔で気持ちよく言ってくださいました。
契約を決めていない段階から、思いも寄らないアイデアやアドバイスをたくさんしていただき、その人柄の良さに信頼を感じました。 参照元:福田建設(http://www.fukudakensetsu.jp/co_navi/KDj20161107205230-289.html)
所在地 | 茨城県笠間市上加賀田1515 |
---|---|
営業時間 | 8:00~17:00 |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 0296-71-5719 |
NIKKENSOが提供している住宅商品には、地域の資源を活かした国産無垢材を使用しているものが複数あります。間伐材を利用しており品質や低い価格にこだわった木材を選び抜き、家づくりを通して地域の活性化も目指しています。
長い年月を経ることで、より味わい深くなる木の特徴を活かし、長い目で見たときにその経年変化を楽しめる住宅になるという点もおすすめポイントです。
さらに、外気の影響を受けにくい木材は、夏は涼しく冬は暖かい傾向にあり、一年を通して過ごしやすい生活環境を作るうえでより適した素材であるとNIKKENSOは考えています。
掲載がありませんでした
所在地 | 茨城県水戸市木葉下町292-17(水戸流通センター構内) |
---|---|
営業時間 | 記載なし |
定休日 | 記載なし |
電話番号 | 029-297-3322 |
茨城県で木の家をたてると助成金がもらえることはご存知でしたか?「知らなかった」なんてことにならないように、家をたてる前にしっかりと調べておきましょう。また気候風土にぴったりな木の家をたてるポイントについても解説します。
国に選ばれている事業者で一定の条件を満たした木の家をたてると、1戸あたり最大110万円の補助を受けることが可能。茨城県の工務店・ハウスメーカーならどこでも良いという訳ではなく、上記グループに参加している必要があります。
茨城県内で選ばれている工務店・ハウスメーカーは茨城すまいづくり協議会のホームページでご確認ください。
茨城県木材協同組合連合会による公募で、2020年度は建築にかかる費用のうち1戸あたり100万円を助成。応募にはいくつかの条件を満たす必要があり、県のPRに協力できることも条件の一つになっています。
また応募者全員が助成を受けられる訳ではなく、専門家によって年間10戸が採択されるという狭き門です。
茨城県の年間平均気温は東京よりも約2〜3度低いと言われますが、湿度は一年を通じて高い傾向にあります。部屋にこもった湿気は、結露やカビの原因に。住宅を痛めて耐久性を落とすばかりでなく、住む人の健康にも影響を及ぼしかねません。
室内に湿気を溜めない家づくりのポイントは「通風」と「調湿」。間取りを工夫して家の中に風の通り道をつくることで、湿気を逃すことが大切。また調湿効果の高い自然素材を使った木の家は湿気対策にもってこいです。
茨城県で木の家をたてるときにおすすめなのが県産木材です。地域で育った木は、気温変化や湿度に慣れていて心地よい室内環境をつくってくれるのが特徴。また地元での木材は運搬コストが少なく済み、家づくりにおいても価格を抑えられるというメリットがあります。
茨城県と福島県の県境にある八溝山流域の木材。江戸時代から植えられてきた種類で、安定して供給されるため価格もリーズナブル。関東きっての良材と名高い樹種です。
雪や台風など気候の影響を受けにくく、木のねじれや曲がりが少ないことが特徴。曲げ強度も強く加工にも適しています。
豊富な貯蔵量があり、狂いや割れが生じにくい性質から、柱や梁などの構造材としてよく用いられます。木目がきれいなので、あえて柱や梁を見せるデザインの住まいにも向いています。